7-4.指差呼称と呼称運転

7.危険の予測と回避

指差呼称(しさ こしょう)とは?なんのために必要か

指差呼称(しさこしょう)とは日常点検や荷物を固縛時などに、確認すべき対象や注意すべき対象を指で指し、「○○よし」などと声に出す確認方法です。元々は国鉄(現在のJR)で創設された日本独自の安全確認手法と言われています。

車掌さん
車掌さん

「◯◯よしっ!」

心理学的に言うと、人は色々な間違いをおこすことが当たり前だと考えられています。その不完全である人の特性として、手抜き、不注意、錯覚などで間違いを起こすことは当然起きることであり、間違いから事故につながってしまうことは、誰にでも起こりうることなのです。

指差呼称は、手抜き・不注意・錯覚などを起こさないために、自分自身が自分を監督し、注意をうながす効果があるとされます。

これによって手抜きや省略、漫然とした確認などを防止し、自分自身で確認の徹底を図ることが出来ます。ただこれがマンネリ化するとその意味が失われてしまいますので、指差呼称の目的を理解して実施しましょう。

運送ドライバーのおこなう指差呼称

  1. 荷物の積み込み、荷降ろしのときの数の確認
  2. 荷物が破損してないか
  3. 荷物の固縛方法に緩みなどなく適切か

などを確認するときに、指差呼称を活用しましょう。

『荷物よし!』

指差呼称の他の呼び方

指差呼称には、下記のように色々な呼び方があります。呼称の部分が喚呼となることもあります。喚呼のほうが、大きい声と言う意味合いが出てきますが、どちらも同じ意味と考えて下さい。

  • 指差し呼称(ゆびさしこしょう)
  • 指差喚呼(しさかんこ)
  • 指差し喚呼(ゆびさしかんこ)
  • 確認喚呼(かくにんかんこ)

運転するときの『呼称運転(こしょううんてん)』は大手運送会社でも行われています。

man wearing black denim jacket in driver s seat
「左折、巻き込み確認よし!」

呼称運転(こしょううんてん)とは運転している際何かの行動をするときに、おざなりに確認をするのではなく、その都度声に出して確認するということです。ドライバーが怠りがちな安全確認を声を出すことによって、確実に行うことが呼称運転の目的です。呼称運転は漫然運転や居眠り運転の防止にも役立ちます。

呼称運転は、コメンタリー運転とも呼ばれます。運転するときに、手はハンドルにありますから指差呼称はなかなか出来ません。指差は出来ないにしても、「左折巻き込み確認よし!」「右折対向車、すり抜け、横断者、確認よし!」など声に出す、あるいは心の中で言うことで、しっかりと確認して運転することが出来ます。

プロドライバーのみなさん、本日も安全運転を!!

ドライバーさんの感想

田島さん
田島さん

帰り道やよく通る交差点では、呼称確認を実施しています。

北嶋さん
北嶋さん

指差呼称は確認する際に行っているのですが、呼称運転はしていないので日々の仕事の中でクセ付けて行きます。

研修完了報告

以下のフォームに、お名前会社名メールアドレスと、研修の感想を記入して、「送信」ボタンを押して下さい。入力したメールアドレス宛に、研修完了報告を送信します。

定期的な教育研修指導や、初任運転者に対する座学指導指導記録簿を作成する際にぜひご活用下さい。特に、指導記録簿をエクセルなどで管理している場合は、メールに来た受講者の感想をコピー・アンド・ペーストできますので便利にご利用いただけます。

    ※送信いただいた内容は、より良いサイト構築のため、「ドライバーさんの感想」として掲載させていただく場合がございます。その際、個人の特定を防ぐためにフルネームの記載はいたしません。また、文章を一部改変させていただく場合があります。※





    7.危険の予測と回避
    小さな運送会社のための研修テキスト
    タイトルとURLをコピーしました